お店のディスプレイでも大活躍の動物たちをアップしました。
ロバ&ヒツジ。
本当に可愛いんだよ~!!

オンラインショップはこちら →
★
* 本日の音楽 *
Ray Charles / 26 TRACKS OVER 70 MINUTES
レイ・チャールズの良さを彼がこの世からいなくなってから知るなんてね。
一度はライブを観たかったけど、
当時の私にはこのかっこよさが理解できたかな???
大人な男というか紳士的といか、いぶし銀のようなそういうかっこよさ。
映画『Ray』もちゃんと観なくちゃ!
ムーンと暑くなってきたこの頃、
とある臭いもプーンと上ってきて、もう本当に困っています。
お隣のおうちとの間が40センチほどあるのですが、
そこがノラ猫の通路になっていまして。
通るだけだったら全然OKなんですけど、
ノーサンキューなお土産を置いて行ってくれるんですよね。
風向きによっては、お店の前がもう本当に腹が立つくらい臭くって・・・。
喫茶の方の窓を開けていても、鼻に襲いかかってくるし。
もう本当にこれには参っています。
この臭いをやっつける、なんかいい手は無いでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら、ご教授お願いします。
ネットで調べたら、柑橘系の臭いが嫌いだそうですね。
みかんの汁を撒いてやろうかな。
(猫が嫌いなわけじゃないんですよ。
あの臭いにほとほと参っているだけなんです・・・。)
お店のブログなのに、汚いネタで
ごめくさい。あ、こりゃまたくさい。あーくさ~。(by チャーリー浜)

* 本日の音楽 *
JAMES BROWN / IN THE JUNGLE GROOVE
JBって、私にとっては元気じゃないと聴けない音楽です。
めちゃめちゃタイトでクールなんだけど、
聴いてるこっちも背筋をピンと伸ばして聴かないといけないというか
気合が入っちゃうというか。
今年の梅雨は雨の日が少ないような・・・、そんな気がしますが、
この時期一番厄介なのは、お店の玄関ドア。
雨のため膨張して、開閉が硬くなるんですよね。
つっかえているところを削ってもらったらいいんですが、
その後、ペンキを塗るのが面倒でー。
というのも、きっと、最初に塗った色とは全然違っていると思うので、
全面塗り替えになると、大変だな~と。
そんなこんなで、雨の日は特に開きにくいドアですが、
ご来店をお待ちしております。
* 本日の音楽 *
music from the motion picture ・ Crooklyn ・ A SPIKE LEE JOINT! : volume 1
スパイク・リー監督作品『Crooklyn』のサントラ盤です。
このアルバムには珠玉のソウルナンバーが収録されています。
ソウル好きにはたまらんです。
どんな映画なんだろう?
どういうシーンでこれらの音楽が使われているのか興味がわきます。
と言うまでもなく、偽物です。
FISHER PRICE の FIRE TRUCK にそっくりな代物です。


かれこれ7年前のお店を始める前に、
シカゴのアンティークモールでフィッシャー・プライスばかりを販売している
ディーラーさんのところで買ったと思います。
「えらく赤ら顔な上にやさぐれたリトルピーポーだな~」と思いつつ
購入したのを憶えています。
状態もまずまずいいし、このトラックにしてはいいお値段を出しました。
で、ずっと廊下の倉庫に置いていたんですが、最近よくよく眺めてみると、
『made in MEXICO』の文字が・・・。

あれ? フィッシャープライスってアメリカの会社なのに。
で、F・Pマークのところを見てみると、数字なんですよ。

うわぁーーー、偽物だーーーーー!!!
(本物があればもっと比較できたんですが、残念な事にないんですよ)
フィッシャー・プライスのおもちゃって、偽物が出回るほど売れていたのかな?
コレはコレでおもしろいし、今となっては、偽物を探す方が難しいかもね。
今まで気づいてなかったと言うのもかなりの重症ですが・・・。
ということで、うちの子になる事に決まりました。
ちゃんちゃん。
* 本日の音楽 *
TOWER OF POWER / LIVE AND IN LIVING COLOR
このアルバム、本当にカッコイイよね!
この暑さはなんなんでしょう?
梅雨入りしたところだというのに、いきなり夏?ってくらい暑いですね。
どの窓も全開にして、そよ風で過ごしていましたが
店内の温度もどんどん上昇して・・・。
そんな暑いお店へご来店くださり、ありがとうございました。
そして、申し訳ありませんでした。
エアコンの掃除がまだなので、クーラーをつけることも出来ず・・・。
来週には涼しいお店にしておきますね。。
- - - - - - - - - -
お人形たちも涼しげなお洋服に衣替え中です。

rites of rhythm & blues volume twe
/ Rhythm and Blues Foundation 1994 Pioneer Awards
このアルバム、前回ご紹介したのがちょうど1年前の今日でした。
たまたま偶然だったのですが、こんな事もあるんだな~と本当にビックリです。
感想はまた後ほど・・・